16行以内(500文字程度)
◾️基本構成を守る(結論→理由→事例・具体例→再び結論)
例:私が考える〇〇は以下の2つです。①~ ②~ 理由は~ 例えば~ など
◾️テーマの種類(人・物を向上させるメリット、何もしないデメリット+時間軸)
例:〇〇には〇〇の効果があり、逆に〇〇しないと〇〇となる懸念がある。
:過去には〇〇があり解決したが、現在は〇〇が課題である。将来的には~
◾️会社が小論文試験で求める人材になったつもりで書く
前提:会社は利益を追求する組織であり、利益追求には常に課題が生じる。
その課題を解決へと導けるリーダーを小論文試験を通じて探している。
【例文】(429文字)
私が考えるコミュニケーションが大切な理由は以下の2つである。
①仕事の基礎(無いと仕事が成り立たない)
②結果に差を生むスキル(ただできればいいというわけでは無い)
それぞれについての私の考えを解説する。
「①仕事の基礎」コミュニケーションと言っても、直接(対面)・間接
(電話・メール・メモ・伝言)と様々だ。状況によって変えることが
大切となる。また仕事は人と関わることでしか成果が出ない。
つまり、コミュニケーション無くして仕事は成り立たないのだ。
「②結果に差を生むスキル」仕事は人と関わることでしか成果が出ない
と書いたが、その関わり方で成果に大きな差が生まれることも事実。
日頃から良質なコミュニケーションをとっておくスキルとも言える。
例えば、急を要する場合や多少の無理でも頼みやすくなる。更に一定以
上の人間関係があれば、極端な場合、長々と下準備をすることなく
「アレよろしく」の一言で済み、生産性が大幅に向上する。
以上の2つこそがコミュニケーションが大切な理由である。
↓コチラからダウンロードして使ってください↓
合格小論文テンプレート(①テーマ理解)
(パスワード : promotemp1)