コンテンツ

合格小論文テンプレート(③職場の課題設定とその理由(事例))

12~16行以内(250~500文字程度)※回答用紙枚数次第

基本構成を守る(結論→理由→事例・具体例→再び結論(省略可))

 例:私が考える〇〇は以下の2つです。①~ ②~ 理由は~ 例えば~ など

課題の種類(①職場内、②関係部門間→人、もしくは仕組みの課題を設定)

 人:個人・チームのスキル・コミュニケーション・意識の課題(リソース損失)

 仕組み:システム・運用・ツールの不具合の課題(結果、リソースの損失は?)

課題設定のチェックポイント

 ・課題設定での注意点は、他の課題もある中で「この課題が重要」だと選別した

  ことが読み取れるように書くこと(視野の広さを示さないと逆効果の可能性)

【例文】(241文字)

それぞれ具体的に解説する。

 「①課内」:まず、交替勤務では引き継ぎでの情報不足や漏れの課題は

常にあるが、都度改善され不具合も減少しているが改善の余地はある。

 「②関連部門間」:製造は量産を計画通りに作りたい、開発は予定通り

に試作を進めたいなど、部門ごとの求めることが少しずつ異なり、平常

時は問題にならないこともトラブル時には量産・試作のどちらを優先す

るのかと折衝が必要になる。この部門要求の相違は対開発部門に限った

ことではなく対装置部門や対品質部門とも日常的に不具合の火種となっている。

 

コチラからダウンロードして使ってください↓

合格小論文テンプレート(③職場の課題設定とその理由(事例))
(パスワード : promotemp3)